ここ最近、モカは山には登ってなかったんですが、3月になって温かい日も多く、ちょっと登ってみようって連れて行ったのですが、、、、
豪雪の八ヶ岳に苦戦 モカの雪山登山
ちょっと連れて行ってかわいそうなことをしたなぁって反省するくらい、今回はモカが大変でした。
毛の長い犬にとって雪がこんなにもうっとうしいとは思いもよらなかったとです。
前日までは、まったく雪がなくって、かなり上のほうまでは普通に行けるものとおもっていたのですが、朝起きると、まさかの雪景色。
テンションあがりまくりのモカは、新雪にファーストアッセント!
雪がうれしくて飛び回っています。
一応は、多少濡れても大丈夫なようにフリースを着せます。
マルチーズ用だったんだけど、ちょっと胴の丈が短いっ!
次の服サイズはミニチュアダックス用でいいよね…
今回は甥っ子といっしょです。
雪は麓で20-30cmくらい積もっていたのですが、早朝で平日ということもあり、トレースはまったくありません。しかも奥に進むにつれ雪が深くなっていきましたw
向かったのは編笠山…のはずでした、、、、
ちょっと近道をしたつもりで林道のほうに抜けると、昨年の台風で崩壊している場所があり、沢を渡れませんでしたので、西岳に向かうことにします。
でもまぁ、天気もいいし、きれいたし、上等です。
モカは雪に顔を突っ込んだりしてはしゃいでいます。
上に登るほどに、雪が深くなってきましたー。
そうこうしているうちに、モカは雪まみれになってきました。
顔の雪をとりたいがため?にさらに雪に顔を突っ込んで、どうしようもない状態に…w
よく見ると、雪玉がくっついています。
しばらくは振り払っていましたが…
だんだんひどくなってきました^^;
あれだけテンションMAXだったモカが、いつしか先頭を行かずに後ろからノロノロとついてきます。
あれ、雪重そうね!?
よく見ると・・・
これは・・・(* ゚Д゚)
なんだこりゃー!
雪が団子になってウロコのようにびっしり。。
気温が高すぎて、雪がべたべたになってきてモカの毛にからまってしまっています。
雪をとってもとってもくっついてしまいます。
でももう山頂まで間近なので、がんばって登ります。
このあたりは、膝くらいまで雪が積もっています。
モカを抱きかかえて上がっていきたいところですが、雪玉が冷たいこともありけっこう濡れだしていて、モカは動かないとブルブル震えます。なので歩かせつつ、雪が深い部分は抱いたりして登ります。
そして山頂です!
モカえらいぞ!
お隣の編笠山と権現岳がかっこいい!
ってわかる?!
わかんないよね…
そして、モカが寒くならないうちに下山です。
よし、モカの得意な下りだよ!
って思ったのですが、ここからもけっこうモカにとっては試練だったようです。
実は、モカのお股についた雪玉が大きくなりすぎて、お股の毛がぬけてしまっていたのでした。
あとから気が付いたのですが、雪玉を取る時にも毛がぬけていたのでしょう…。
雪の重さだけじゃなく、きっと痛かったんでしょうね。
モカちゃんは無口なのです・・・
そうとは知らずにどんどん下ります。
抱っこしてあげたかったけど、動かないと震えるし、もう歩いてもらうしかなかったのです。
止まっては歩きを繰り返し、
不動清水まで降りてきました。
ここからは、暖かいし、抱っこして車まで向かいます。
家に帰って、体に着いた雪を溶かしてみると、お股の地肌が露出しまくっています。
これはちょっと痛々しい><
そして、周りはすさまじい毛玉になっていて、もうどうしようもな
い状態。延々とブラシとハサミを使ってカットしていきました。
※肌のほうは、一応病院の先生に見せたら、特になにもしなくていいというアドバイスでした。
今回はちょっと反省でした。
まず、毛が長すぎはよくないですね。冬だからってカットぜんぜんしてませんでした^^;
犬の毛にはある程度撥水力があるはずなんですが、こうも濡れた雪ってのは厳しいのかな?あるいは、雪山に出かけるときに何かオイルみたいなのを塗ってあげるとか??
そして、フリースを着せたのですが、あまり効果は薄かったようです。カイロを貼ってて保温には多少なったかもですが、雪玉対策としては、もっと雪玉になりにくいウェアを見つけなければいけません。お腹から足首くらいまですっぽり覆えるようなナイロン防水素材の物がいいですね。でも問題はお股なんですよね・・・
って、まだ登る気満々ですけど(笑)
翌日には、モカも楽しそうに雪の中を走っていましたからね。
懲りないお犬。